clubVaubanロゴマーク

エネルギー自立地域経済好循環 × イノベーション 
                 持続可能なまちづくり

プロジェクトメンバー

持続可能なまちづくりを目指し、日本および欧州から様々な分野で活動する専門家が集結。
5つ分野でプロジェクトチームを結成し、様々な企業・団体や行政機関に向けて国内外の最新情報・ノウハウの提供、視察案内、事業のサポートなどを行っています。
★は所属プロジェクトチーム

村上 敦(CV代表)

ドイツ・フライブルク市在住、環境ジャーナリスト。
技術者としてゼネコン勤務を経て、97年に渡独後、持続可能なまちづくり、交通計画、エネルギーを主なテーマとして、ドイツや欧州の先進事例を分析。関連書籍も出版し、さまざまな取り組みを通じて、日本に情報発信している。
★マクロ対策PTリーダー、自転車交通・健康推進PT

早田 宏徳(CV代表理事)

マングローブ・クリエーション(株)、(株)低燃費住宅、低燃費住宅普及の会代表。18歳から住宅業界に携わり、2008年の渡独をきっかけに独立。以降、マングローブ・クリエーション等様々な企業・団体を設立し、省エネ建築の普及を中心とした活動を行っている。
★自転車交通・健康推進PTリーダー、マクロ対策PT

中谷 哲郎(CV理事、(株)日本エネルギー機関)

元住宅業界紙の取締役編集長。2006年に取材で早田に出会い、やがて前職を辞して活動を共にするようになる。
住宅業界から行政まで幅広い人脈を活かし、CVグループ各団体の活動の普及に取り組んでいる。
★省エネ建築推進PTリーダー

今泉 太爾(CV理事、(一社)日本エネルギーパス協会)

不動産仲介業を営みながら世界基準の省エネ住宅を追求するため早田とともにドイツに渡り、低燃費住宅を開発。
国土交通省不動産流通活性化フォーラム委員、長野県環境審議会地球温暖化対策専門委員などを歴任した。
★建物性能表示推進PTリーダー

市瀬 慎太郎(CV理事、イーソリューション(株)、NPO法人そらべあ基金)

企業のCSR&社会貢献のプランニングや行政のプロジェクトの運営、メディア(新聞・ラジオ・雑誌)の企画等を手がける。また、全国の幼稚園・保育園に太陽光発電をプレゼントするプロジェクトや子ども達への環境教育活動を行う。
★自転車交通・健康推進PT

近藤 智(CV事務局長、(株)低燃費住宅、正直合同会社)

ファイナンシャルプランナー(CFP)。東京大学大学院修了後、自動車メーカーの技術職、住宅・不動産会社の経営支援会社を経て独立。資金計画のプランニングから個人にも社会にも財産となる家づくりを支えている。
★省エネ建築推進PT

吉田 登志幸(CV幹事、(有)オストコーポレーション)

2001年から木製三層サッシを販売。省エネ住宅普及啓発につとめ、業際の繋ぎ役に従事している。
また、エネルギーパス認定講習の講師としてエネルギーパスの普及と人材育成に取り組んでいる。
★建物性能表示推進PT

小林 直昌(真建築事務所)

環境性能・省エネルギー・自然素材・温熱環境にこだわった省エネ住宅の設計を数多く経験、既存住宅の断熱改修等も設計を行っている。家を建てた後の生活を考えたトータルな提案・情報提供を行っている。エネルギーパスの研修講師も務め、人材育成にも取り組んでいる。
★建物性能表示推進PT

長嶋 修(不動産コンサルタント、(株)さくら事務所)

1999年、業界初の個人向け不動産コンサルティング会社『株式会社さくら事務所』を設立、現会長。
『中立な不動産コンサルタント』としてマイホーム購入・不動産投資など不動産購入ノウハウや、業界・政策への提言を行なう。著書・メディア出演多数。
★マクロ対策PT

大西 倫加((株)さくら事務所)

マーケティング・PR業界を経てさくら事務所参画。2013年代表取締役社長就任。NPO法人日本ホームインスペクターズ協会理事。
経営・マーケティング全般に携わりながら、同社理念である、「人と不動産のより幸せな関係」を追求している。
★マクロ対策PT

桑島 隼也((株)For Chile)

 日本全国で家庭用からメガソーラーまで幅広く再生可能エネルギーに関する商品の企画・開発・販売・施工・アフターサービスを手掛ける。創エネ事業のみならず、蓄電池、HEMS、BEMSを合わせた省エネの提案・販売や省エネコンサルティングの提案も行っている。
★再生可能エネルギー推進PT

石川 義和((株) 低燃費住宅、(株)石川組)

香川県で創業80年の歴史を持つ地域ゼネコン(株)石川組の代表取締役。持続可能な社会の基盤となる住宅づくりのために早田とともに(株)低燃費住宅を設立し、世界基準の省エネ住宅の普及に努めている。
★省エネ建築推進PT、自転車交通・健康推進PT

永井 宏治(コーディネーター・アドバイザー)

建築・都市・地域計画専攻。ドルトムント工科大学を卒業後、エコセンターNRWに勤務。ドイツ国内で住宅の省エネ化、街区の再生プロジェクト、日本への知見提供の他、工務店、建材・設備・ハウスメーカー、商社に対する日独両国内でのコンサルも行っている。
★マクロ対策PT、自転車交通・健康推進PT、省エネ建築推進PT

ニールセン 北村 朋子(ジャーナリスト、コーディネーター、アドバイザー)

デンマーク・ロラン島在住。環境エネルギー問題や持続可能な社会をテーマに取材活動を行い、日本のメディアや企業のための取材、撮影、視察コーディネートを行う。デンマーク・インターナショナル・プレスセンター・メディア代表メンバー。
★自転車交通・健康推進PT

岩元 創(屋根・板金マイスター)

ドイツにて日本人初の屋根・板金マイスターの資格を取得し、多数の現場を経験。約20年ドイツで過ごしたのち帰国し、現在は日本で省エネ施工・改修の技術指導などを行いながら、新たな屋根工法の研究をしている。
★省エネ建築推進PT

金田 真聡(ドイツ・Michels建築事務所)

ドイツ・ベルリン在住の建築士。日本のゼネコン設計部に勤務したのち、2012年に渡独。現地設計事務所にて、新築のみならず、省エネ改修・保存建築物の再生などな建築物の設計を担当中。ドイツの建築・社会から文化的側面まで幅広く執筆・講演活動も行っている。
★省エネ建築推進PT

梶村 良太郎(ドイツ・再生可能エネルギー機関)

ドイツ・ベルリン在住。ドイツ最大の再生可能エネルギー広告・広報組織である「再生可能エネルギー機関」にて唯一の日本人として勤務する広報の専門家。
ドイツ再エネの最前線で活躍しながら、日本への情報提供を行っている。
★再生可能エネルギー推進PT

西村 健佑(環境政策研究者)

ドイツ・ベルリン在住。2005年に渡独し、ベルリン自由大学環境政策研究所にて環境学修士取得。現在はベルリンの調査会社で、欧州の環境・エネルギー政策の調査、通訳、翻訳を手がけるかたわら、欧州の正しい 情報を伝えるために様々な形で活動中。
★再生可能エネルギー推進PT

川端 順也(一級建築士事務所 Pleasant Design)

大阪出身、広島在住の一級建築士。AFP。阪神大震災、東日本大震災を機に建築が環境に貢献できることを模索。現在は地域の気候風土にあった新築住宅の提案、既存住宅の断熱改修を手掛ける。                   広島の地域実務者向けに省エネ改修のアプローチ研修、エネルギーパス研修の関西での講師などを通じ、人材育成にも取り組んでいる。           ★建物性能表示推進PT