clubVaubanロゴマーク

エネルギー自立地域経済好循環 × イノベーション 
                 持続可能なまちづくり

「域内経済循環モデル」事業の具体化に向けて、「第5回・持続可能な発展を目指す自治体会議」を開催しました

 

 

北海道下川町・ニセコ町、岩手県二戸市・葛巻町、鳥取県北栄町、熊本県小国町の6自治体が集まり、2017年1月の持続会定例会が行われました。今回の定例会では、エネルギー部門の次の新しい一手として、交通部門における地域経済循環「キロメートル・イズ・マネー」の考え方のほか、省エネ住宅や家電省エネの必要性についての再確認を行いました。また、「課題解決型自治体アライアンス事業」の一環として、持続会では「域内経済好循環モデル」の構築作業が続けられています。策定中の「モデル」についてのディスカッションにも多くの時間を割きました。

 

今回は、上記6自治体のほか、来年度会員として参加が決まった岩手県雫石町と埼玉県横瀬町のほかに、茨城県大子町と岡山県西粟倉村からも参加がありました。

 

一社クラブヴォーバン(CV)が主宰する持続会が発足して約2年、これまで「kWh=\」として、域内の再エネによるエネルギー創出・省エネによって、地域の雇用創出と経済循環について提唱し、会員自治体の取り組みを進めてきました。


第一部の特別講座では、次の新しい一手としてCV代表の村上から、ドイツや欧州の交通政策の先進事例から、「『km=¥』~次の一手である交通での対策について~」のレクチャーがありました。人口1万人規模の小規模自治体においても、ざっと自動車関連支出(車体・修理・維持整備・保険・燃料)の総額は毎年60 億円レベルになります。そのうち、域内で循環するのは半分以下、つまり年間に30 億円以上は域外へ流出しています。今後日本で少子高齢化が進み、自動車の運転ができなくなる高齢者が急増することも鑑み、自転車交通や徒歩交通のインフラを整備し、自動車に依存しないまちづくりの実現と雇用の創出について、欧州の自治体の先進事例が紹介されました。


次に「再エネ、省エネを推進する意味、意義の再確認」として、再エネや省エネが、国民の意識としてどんどん進められるドイツと、まだまだ取り組みが道半ばの日本と、何が違うのか?を村上が紹介。ドイツで「なぜ再生可能エネルギー・省エネルギーの推進に努めているのか?」と聞くと、76%の国民が「子どもや孫たちの安全な未来に貢献するため」と回答しますが、日本ではそうではありません。


この考え方のベースとして、今の時点から考えてできることを、PDCAサイクルを繰り返しカイゼンしていく帰納的な考え方の日本人と、数十年先の未来を見据え究極的な目的を定義した上で、自分のできる枠組みを決めて目的に向かって行動する演繹的な考え方のドイツ人との違いについて説明がありました。

 

本会議では、CV理事の中谷から「『域内経済好循環モデル』を念頭とした省エネ設備の普及について~なんでも『kWh=\』で計算してみよう~」についてレクチャー。家電での省エネの例として、家庭にある電気ポットを電気ケトルに国民全員が替えたら、原発1.3基分、トイレの暖房便座のスイッチを国民全員が切るだけで原発2基分の電力が削減できる、などの試算が紹介されました。また、家の躯体を省エネ改修した際のビフォー・アフターのエネルギー計算だけでなく、家電を入れ替えした際のビフォー・アフターの電力消費量の計算も、すべて「エネルギーパス」のソフトウェアで可能で、その実例が紹介されました。また、エアコンなど暖房に関わる家電は、躯体を断熱改修してから更新しないと、(その暖房器具自体が過剰となって)意味がなくなることもあるので注意が必要です。

 

次に代表理事の早田から、「『kWh=¥』と『経済好循環モデル』を念頭にした省エネ建築の推進」 についてのレクチャー。木造やRC造の住宅の断熱改修事例のほか、室温が低い住宅に住むことによる健康リスクについてのインプットがありました。「断熱改修すれば何年で元を取れるか」という計算をする時に、光熱費だけで考えれば29年だが、病気になって支払う医療費と社会コストまで考慮すると11年で元が取れる計算になる根拠についても詳しく紹介がありました。

 

今回の会員自治体の取組紹介では、熊本県小国町から「地熱とバイオマスを活かした農林業タウン構想」のプレゼンがありました。北里柴三郎の出身地でもあり人材育成に力を入れているという町の特色や、地熱と森林資源を活かした地域復興についての取組を紹介されました。また町と地元の6団体で、新電力会社「ネイチャーエネジー小国」を2016年8月に設立したとのことです。町の森林組合が制作した町のPR動画「スギオとリサ」の放映もあり、参加者の皆さんから好評でした。

 

最後に「域内経済好循環モデル」の構築の検討会では、会員自治体と進めているモデルについて、3月末の完成を目指して自治体ごとに意見交換が行われました。自治体によって、気候条件や既存住宅ストックの広さや断熱の基準などが違うため、クラブヴォーバンではそれぞれの自治体に合う形での計算モデルを提供することにしています。参加自治体が域内で省エネに取り組み、今回できた計算モデルを有効活用して「省エネの見える化」を来年度どのように進めていくか。また、その後の状況をこの自治体連携で共有し、より最適な制度へと進化させてゆくのか、来年度の活動内容についても整理されました。